西川昌希が電撃引退するも、どうしても書きたかったことがある。【前編】
2019年11月27日 公開
※記事を書いた順ではありませんが、まずはこちらをお読みいただくことをオススメします
↓↓↓
2019年グランプリ出場選手も決定し、いよいよ年末だという感覚が襲ってきている今日この頃。そろそろ今年の出来事を振り返ったり、まとめに入ろうと思いまして、この記事です。
辞めた人のことをとやかく言うのは、死んだ人の悪口を言うのと同じようであまりいい気はしませんが、辞める直前に三国で開催されたPG1ヤングダービーの開催中、西川昌希についての記事を書こうと決めていたので、遅くなりましたが書きたいと思います。
2019年9月30日付で引退届を提出し、ボートレーサーでなくなった西川昌希。引退を報じたのは、日刊スポーツ1社のみでした。
その記事をネットで見た私は、そこで同時に2つの感想を持ちました。それは、①やっぱりな②うそお、です。真逆の感想ですね。その理由とともに西川昌希のことを書いていこうと思います。
①やっぱりな
西川昌希は、幼少の頃に両親が離婚しており、母親に育てられています。少なくとも小学生の頃はすでに頭を金髪に染めており、そんな家庭で育てられました。
母親の教育は、「やるからには1番を取りなさい」という主義で、小学生の頃に生徒会長になったのも、小学生で1番になるには生徒会長になることだと思ったからだそうです。金髪の生徒会長はすっかり、1番になった気でいました。
1番を目指すための目的を一歩間違えると、得てして他人の気持ちを量ることは決してなく、自己中心的な行動を取りがちです。
西川昌希はこの典型パターンでしたから、人と人が命を懸けてぶつかり合い、危険を伴う勝負の現場にいられては厄介なのです。公正かつ安全な競技運営に支障をきたす人物は、その世界で生きていくことは出来なかったのでしょう。
【後編】へ続く
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
↓ブログランキングにクリックしていただけると嬉しいです♪


↓↓↓
-----------------
2019年グランプリ出場選手も決定し、いよいよ年末だという感覚が襲ってきている今日この頃。そろそろ今年の出来事を振り返ったり、まとめに入ろうと思いまして、この記事です。
辞めた人のことをとやかく言うのは、死んだ人の悪口を言うのと同じようであまりいい気はしませんが、辞める直前に三国で開催されたPG1ヤングダービーの開催中、西川昌希についての記事を書こうと決めていたので、遅くなりましたが書きたいと思います。
2019年9月30日付で引退届を提出し、ボートレーサーでなくなった西川昌希。引退を報じたのは、日刊スポーツ1社のみでした。
その記事をネットで見た私は、そこで同時に2つの感想を持ちました。それは、①やっぱりな②うそお、です。真逆の感想ですね。その理由とともに西川昌希のことを書いていこうと思います。
①やっぱりな
西川昌希は、幼少の頃に両親が離婚しており、母親に育てられています。少なくとも小学生の頃はすでに頭を金髪に染めており、そんな家庭で育てられました。
母親の教育は、「やるからには1番を取りなさい」という主義で、小学生の頃に生徒会長になったのも、小学生で1番になるには生徒会長になることだと思ったからだそうです。金髪の生徒会長はすっかり、1番になった気でいました。
1番を目指すための目的を一歩間違えると、得てして他人の気持ちを量ることは決してなく、自己中心的な行動を取りがちです。
西川昌希はこの典型パターンでしたから、人と人が命を懸けてぶつかり合い、危険を伴う勝負の現場にいられては厄介なのです。公正かつ安全な競技運営に支障をきたす人物は、その世界で生きていくことは出来なかったのでしょう。
【後編】へ続く
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
↓ブログランキングにクリックしていただけると嬉しいです♪


