展示航走を私はこう見る⑤展示タイム

「以上で、展示航走を終わります」

というアナウンスが流れたからといって、気を抜いてはいけません。さっきのレースの舟券を確認していてはいけません。展示直後に流れるレースリプレイに見入って、2回目に見るレースのはずなのに歓声を上げてしまう…のはいいけど、展示タイムを聞き逃すことのないようにしましょう(笑)

「展示タイムをお知らせします」

この声で鉛筆を取って、出走表に記入していきます。後からテレビで見ればいいやと後回しにせずに、リアルタイムに聞くことが大事!

だって展示を見たばっかりだから!

20210328224818782.png

展示気配と照らし合わせて、「気配もタイムも良いしやっぱり出てるよね」とか「悪く見えたけどタイムは良いなぁ」など、自分の見た感想を覚えている間にタイムと答え合わせをしてみましょう。

「気配もタイムも良いしやっぱり出てるよね」という感想なら自信持って狙いたい選手ですよね。

それから、展示タイムがその6艇の中で最下位で、かつ他の5艇と比べて差がある場合は、その選手の舟券は買いません。1艇切れるのは点数が少なくなるのでありがたいです(笑)


自分が目で見た展示気配とタイムが違う場合は、自分を信じるかタイムを信じるかはその場の判断です。本番レースを見ればどちらが正しかったか判明するのですが…。次のレースへの参考にはなりますね。

下の関連記事にその他もろもろ書いていますので、ぜひ見て下さいね!

【関連記事】⇒展示タイム、みなさん参考にしていますか?

今まで見た展示航走を総合的に判断して、強く買いたい、頭も狙いたい、2着3着の中心、買わないなど、舟足の評価をして舟券作戦に役立てよう!
ヾ(o´∀`o)ノ
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
↓ブログランキングにクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 公営ギャンブルブログ 競艇へ
チムリー
Posted byチムリー

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 展示気配で、買いたい選手を決めたら、それらをどのような着順に組み合わせて舟券にするかを考えます。それこそが舟券作戦というものです。 展示気配から読んでいないという方は、ぜひここを読んで、気配の良い選手を見つけることから始めて下さいね! ↓↓↓ 展示航走を私はこう見る⑤展示タイム - 競艇初心者講座 - ジュテームとガッデムとボートレース チムリー流の出目の組み立て方法を、具体的なケースを...

    2020.03.15 (Sun) 16:27 | ジュテームとガッデムとボートレース